本講義の目的と全体的な流れの紹介
少人数セミナー : 第1回 (04/16/13)
初回である今回は、本講義を開設するに至った経緯と目的、
そして、講義の概要や進め方について紹介する。
各自の学習目的と合致する講義であるかを吟味いただきたい。
- 私の専門
- 計算機統計学: 統計学、プログラム、データ解析、統計教育
- 教育工学: 学習認知、学習診断
- 高等教育論: 大学教育、入試制度、入試方法
- 所属: 基幹教育院、アドミッションセンター(兼務)
- これまでの担当講義内容、経験: 過去の担当講義一覧
.
- 情報処理(プログラミング): '86〜'92
- システム最適化論: '96
- 統計解析、推測統計: '96〜'97, '99〜'08
- 能力測定法特論: '04〜'08
- 少人数セミナー: '12
- 最近の講演: 学会、研究会、進学説明会参加状況
.
- 学会、研究会
- 進学説明会、高校生、PTA、高校教員
- 本講義を開設してみようと考えるに至った経緯
- タイトル「伝えることの真髄 〜プレゼンテーションの向こう側〜」
- 今まで講演を聞いていて何か違うぞと感じることがあった
- 人と話していて、面白いなぁと感じることがある
- 言葉(文字列)以外に伝わっているものがありそうだ: 過去のいくつかの経験から
- 語彙、抑揚、身ぶり
- 本人の興味・関心
- 何か得体の知れないもの、...
- 目指しているもの: 理想論かも
- 伝えるという行為はどの様なことを集結して行っているのか
- 相手のことを考えて伝えるには何に注意すれば良いのか
- 伝える技術を獲得することによって、他人が(無意識に/意図的に)表現しなかった事項を察知する能力が付けられるのではないか
- (常時)考える習慣を身に付ける
- 外側ではなく、「中身」を見抜く力を付ける
- " アクティブラーナー"になるための動機付け?
- .....
- 講義の進め方
- 私にとって「挑戦」: 何か定まった知識や技術を伝えるための講義ではない
- 実験的な講義
- 手と頭を動かす講義
- 参加者同士で意見交換しながら (講義時間中に毎回時間を取るわけではない)
- 試行錯誤しながら
- 「少人数セミナー」として開講
少人数セミナーでは,大学における学習への適応促進,学習意欲の向上及び人間的な交流の場をつくることによる人格形成の育成を行うことを目的としています。
(全学教育 平成25年度履修解説DVD)
- 道具立て
- パソコン: 必携化で各自お持ちでしょう
- プレゼンテーションツール: PowerPoint, Prezi, ...
- Web ブラウザー
- プロジェクター, 教材提示装置, DVDプレイヤー, ...
- 模造紙, 画用紙,
- その他、何でも(何もなくても可)
- 講義の概要 :
(2013年度シラバス).
(全学教育科目 履修の手引き P59).
- 講義内容:
- 伝えるための準備
- プレゼンテーション時に心掛けること
- 配付資料について
- 実例を参考に
- プレゼンテーションツールの使い方
- アプリケーション Prezi を使ってみたい
- 各自のプレゼンテーション
- 発表時に工夫した点の吟味
- (2ビーム時代のプレゼンテーション)
- その他
- 資料を提示しての講義
- 提示物はプリントや資料のコピー
- 資料は配布、ノートの取り方
- 開講日程 : 半期の計画 (現在予定しているもの。随時変更あり)
- 火曜日 5限 (16:40〜18:10)、1406教室
- 04/16 第 1回 本講義の目的と全体的な流れの紹介
- 04/23 第 2回 伝えるための準備
- 04/30 第 3回 登壇時に心掛けること & 参考ビデオ
- 05/07 第 4回 各自でプレゼンテーションをしてみよう
- 05/14 第 5回 提示資料の作り方: PowerPoint編
- 05/21 第 6回 グラフ、図、表の提示について
- 05/28 第 7回 配付資料の作り方、落語(導入)
- 06/04 第 8回 「落語」に学ぶ
- 06/11 第 9回 改良されたプレゼンテーションをしてみよう
- 06/18 第10回 Prezi を使ってみよう & 資料を見る際に
- 06/25 第11回 完成させたプレゼンテーションをしてみよう(1/3)
- 07/02 第12回 完成させたプレゼンテーションをしてみよう(2/3)
- 07/09 第13回 完成させたプレゼンテーションをしてみよう(3/3)
- 07/23 第14回 まとめと今後の課題
- 07/30 第15回 レポート作成、補足
※ 07/16 は月曜日の講義が開講されます。
- コンタクトの方法
- 参考書の紹介
- ダレル・ハフ著(高木秀玄訳)、統計でウソをつく法、講談社ブルーバックス、ISBN4-06-117720-6、924円
- ガー・レイノルズ著、シンプルプレゼン、日経BP社、ISBN978-4-8222-3054-8、2,730円
- ガー・レイノルズ著、プレゼンテーションzen、ピアソン桐原、ISBN978-4-89471-328-4、2,415円
- 西内 啓著、統計学が最強の学問である、ダイヤモンド社、ISBN978-4-4780-2221-4、1,680円
- アンケート(調査) : 講義の参考(と受講者の選択資料)にさせていただきたい
- 学部、学年、学籍番号、氏名
- 受講動機
- この講義に期待するもの
- どの様な場でのプレゼンテーションを想定しているか?
- 考えることは好きですか? Yes/No とその理由
- 講義内容についての要望
- 質問、その他何でも
- 次回は、... : 04月23日 16:40
----- o ----- o ----- o ----- o ----- o -----
- [嬉しい悲鳴として] 受講希望者が想定以上に多い場合
- [お願い]
今回出席したものの、後になって受講を希望しないと決めた人は
早めにメールで連絡をお願いします。
- 講義の進行や教室サイズ等の観点から、
受講者を制限せざるを得ない場合があります。
- その場合、受講対象者を「
連絡事項・補足事項
」のページに土曜日までに掲載することにします。
講義のホームページへ戻ります