推論能力テストと学習診断
 能力測定法特論 : 第6回 (12/14/07) 
 
今回は日本ではあまり知られていない推論能力テストと、
今後注目株である(と勝手に思っている?)学習診断について紹介する。
  -  推論能力テスト (Reasoning Test) : 配布資料 : PDF ファイル
  
    -  到達度を観るよりも、思考力・情報把握力を測定したい。
    
 -  カリキュラムに依存しにくい試験である。
    
      -  アメリカでは州ごとにカリキュラムが策定されている
      
 -  到達度を測定することが難しいためとも言える
      
 -  [参考] 各国の共通試験、
進学率の違い : PDF ファイル
    
 
    
 -  法科大学院適性試験もこのタイプの試験である。
    
      -  第1部 : 推論・分析力
      
 -  第2部 : 読解・表現力
    
 
    
 -  メディカルスクールが実現した場合もこのようなタイプか?
    
  
 
  
 -  学習診断 (Learning Diagnosis) : 配布資料 : PDF ファイル
  
    -  スコアリング・レポート (Scoring Report)
    
 -  試験結果を点数を知らせるだけでなく、不得意点を指摘・指導する。
    
 -  試験問題の利用目的 : 「評価(選抜)」から「教育」へ
    
 -  Rule Space Method : 一種の分類手法
    
      -  Attribute, Incidence Matrix 
    
 
   
 -  次回は、... : 実は今回が最終回だった? 12月21日? 1月18日? 
  -  
教務日程
上は冬休みである!!
  
 -  今後の開講をどうするか?
  
方法0) もう今回が最終回でかまわない
方法1) 以前から掲示しているのだから予定通り12/21に講義を行う
方法2) 冬休みではあるが、希望者だけが参加して12/21に講義を行う
方法3) 教務日程からして冬休みなのだから、12/21は休講(と言うか講義をしない)
      ・ 21日に講義をしない場合の代替候補としては、1/18(金)を予定。
その他、ご提案下さい
  
  
 -  次回があるとするなら...
  
  
 -  レポート課題の提示
 
 
講義のホームページへ戻ります